○事業目的
- 商店街の核となる商業施設の整備による、商店街と連携した魅力ある商業空間の形成
- 住宅施設の整備による、中心市街地の居住人口の増加への寄与
- 公益施設の整備による、生活環境の向上と来街者層の拡充
- 駐車場の整備による、利便性の向上
- 安全で快適な歩行者空間の創出による、中心市街地の回遊性向上への寄与
○事業概要
事業名称 | 本町五丁目地区第一種市街地再開発事業 |
---|---|
施行者 | 高田まちづくり株式会社 |
施行地区 | 上越市本町五丁目地内 |
地区面積 | 約0.5ha |
地域地区 | 商業地区、準防火地域、高度利用地区 |
公共施設整備 |
市道本町堤防線(拡幅、延長約66m、幅員約9m) 市道新橋線(歩行者専用道に付替、延長約50m、幅員約3m) |
主要用途 | 住宅施設、商業施設、公益施設、駐車場 |
敷地面積 | 約3,100u |
建築面積 | 約2,700u |
延床面積 | 約18,000u |
構造・規模 | 鉄筋コンクリート構造、一部鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、地上16階建 |
住宅戸数 | 55戸 |
駐車台数 | 約150台 |
○施行地区の概況
当地区は、上越市の中心市街地のひとつである高田地区の本町商店街に位置し、中心市街地活性化の一翼を担う地区として期待されています。
しかし、近年のモータリゼーションの進展に伴い都市機能が郊外へ流出するとともに、大型商業施設をはじめとした小売店舗の撤退が相次ぎ、中心市街地の活力は衰退傾向にあります。一方で、上越市は特別豪雪地帯に指定されており、高齢化も進んでいることから、コンパクトシティの実現による歩いて暮らせるまちづくりが望まれており、中心市街地の再生と活性化は急務となっています。

・従前写真



○権利者数
種 別 | 従 前 | 従 後 | 備 考 |
土地建物所有者 | 5名 | 4名 | |
借 地 権 者 | 1名 | 0名 | |
借 家 権 者 | 4名 | 1名 | |
計 | 9名 | 5名 | 重複除く |
○施設計画(案)
・施設計画(案)


○経緯・スケジュール(案)
・スケジュール
平成14年 2月 | 長崎屋高田店閉店 |
平成19年 8月 | 高田まちづくり株式会社設立 |
平成20年11月 | 上越市(高田地区)中心市街地活性化基本計画認定 |
平成21年 3月 | 第一種市街地再開発事業・高度利用地区の都市計画決定 |
平成22年 2月 | 第一種市街地再開発事業の都市計画変更 |
平成22年 3月 | 第一種市街地再開発事業の施行認可 |
平成22年 4月 | 事業協力基本協定締結 |
平成22年 6月 | 旧高田共同ビル営業終了 |
平成22年 9月 | 株式会社マリモと保留床譲渡契約締結 |
平成22年12月 | 権利変換計画認可 権利変換期 日既存建物解体除却開始 |
平成23年 6月 | 本体工事起工式 |
平成25年 2月 | 竣工引渡し(予定) |
平成25年 3月 | グランドオープン(予定) |